2019年12月4日水曜日

2019年 国分寺合宿(11月2日・3日)



どーもー、ニセあややです!ご無沙汰しております!!



11月2・3日、J国分寺では合宿が行われました。

場所は恒例、河口湖が目と鼻の先の足和田ホテル!

いつも大変お世話になっております!!


ダンスホールからも河口湖が見えますよ!レイクビューが素晴らしい✨✨



さて、そのダンスホールで今年も始まりましたが、今年は初!合宿での泉先生レッスンが行われました!豪華!!

今回は学校では教えてくれないラテンの基礎と、専門分野のスタンダードについてみっちり、教えて頂きました。

 [ラテン編]

こんな風にホワイトボードも使って、ラテンのいわゆる「8の字」について。


胸から上はあくまで進行方向!分かりやすいように、ノート(?)を持って…


[スタンダード編]

まずは基礎連。
スタンダードですが、なぜかエスパニア・カーニにのせてプランクをやった後、
ライズ・ロアーのトレーニングでしっかりふくらはぎを苛め抜きます。


みっちり筋トレ(笑)を行った後は、こちらも基礎について…

写真は撮り損ねてしまいましたが、(>_<)💦ボックスもいつも以上にしっかり時間をとって行いました。 

泉先生のパートナーのみさこさんも参戦してくださいました🌟

レッスンの後は、各カップルで踊りこみ!!



各々2日目のコンペのルーティンを考えたり、先生にアドバイスを求めたりしていました。


しっかり練習したあとは、お待ちかね、晩御飯!!🍚
今年のメニューはすきやき!去年よりちょっと豪華になってる!!(笑)


イベントごとにみんなを不意打ち激写するはつみ…今年の合宿でも健在です📷✨

そして、その盗撮現場を激写する善良な市民…

夕飯の後は、ホールで練習するもよし、まったりするもよし(*´ω`)、河口湖散歩に繰り出すメンバーもいたようです。

美しい!!!✨✨



そして今年も恒例の宴会!
今年はアイドルが盛り上げに参戦してくれました!!
カメラの数!!(笑)





ライブの後は、思い思いにお喋りを楽しむ人あり、持ち寄ったボードゲームで盛り上がる人もいました。

キキ!?

誰よりも人生ゲームに前のめりな泉プロと藤原プロ(笑)



私は早くも離脱してしまいましたが、宴会はその後、4時ころまで続いたとか…


そして、2日目!!
2日目は恒例、藤原先生のレッスン&ミニコンペ、なのですが…
ごめんなさい!
私もレッスンに必死で写真撮り損ねました!!!( ノД`)シクシク…💧

レッスンでは、「ミニコンペがワルツ・チャチャだから、その2種はみんな散々やってるよね?」というわけで、タンゴ・ルンバをやることに…。
(誠に申し訳ございませんm(_ _)m)

ミニコンペでは各々、練習したり試行錯誤した成果を発揮するべく、熱い(?笑)闘いが繰り広げられました!







こちらは、ヒートの合間の講評の様子。
お一人なんとも愛くるしいジャッジの先生も加わってくださいました




コンペ後は、恒例、行列のできるダンス相談所状態に!
各カップルで、先生からコンペの講評をもらいに列ができていました。
いろいろ反省点あり、今後のダンスに活かして参りましょう!!

大急ぎでホールから撤収し「お疲れ様でした」の後は、素直に帰路につく人あり、まだまだ終わってない!とばかりに余韻を楽しむ人あり、それぞれの合宿が終わって行きました…





私ですか?
今までで一番きつかったですよ!笑
ある意味、本当に合宿らしい合宿でした!
でも、それが嬉しかった!!

以上、2019年度合宿のレポートでした。
では!!!



✍ニセあやや
























2019年12月3日火曜日

10月19日 国分寺活動レポート


こんばんは、ひとみです。
久しぶりにブログを書きます

10/19の例会のレポートです!
もう12月なのに…遅くなってすみません


この日は台風で中止になった10/12分の回も合わせた内容だったので、4種盛りだくさんで頑張りました!

10/12分でジャイブ、スロー
10/19分でサンバ、ヴェニーズワルツを踊りました~


まずはラテンから!


*ジャイブ
ジャイブは4分の4拍子で2拍目と4拍目にアクセントがありますが、全部等間隔でステップを踏むのではなく、最初は小さく、一気にサイドスイングが起こるように踊るとよいです!

ルーティンにヒップバンプがありましたね
ヒップバンプをするときは繋いでないほうの手はあげてみましょう!
そして相手とつないでいる手のほうは伸びきらないように注意です

(ぶれっぶれのわけのわからない写真しかなかったので写真のせません。撮影センスがない…)


*サンバ
サンバのホイスクのヒップアクションについてですが、足が左右にステップしても、ヒップアクションは左右ではなく前後で動作します
ジャイブと少し混ざってしまいますがヒップの動きが少し違うので意識して踊ってみると良いと思います

 


こんな感じです


また今日のステップの中にクリスクロスボルタがありましたが、外回りの人との位置関係を意識します。内回りの人は大きく進みすぎないよう注意です

そしてボルタは進めるのはあくまでも後ろ足です!掛ける前足も前進してしまわないようにしましょう~




お会計を挟んで、後半はスタンダードです!


*ヴェニーズワルツ
私の屈指の苦手種目ヴェニーズです(得意なのもないけど)

これはお互いが回ろうとせずに、前進後退の入れ替わりを意識しましょう!

先生からのワンポイントアドバイスでしたが、リバースターンの前進の足交差はつま先立ち、後退はべた足でステップを踏みましょう


前進はこんな感じで

 
後退はこんな感じ




*スローフォックストロット
私の屈指の苦手種目スローフォックストロットです(2回目)

今回は踊るときの体の振れ方でアドバイスをもらいました!
スローは最初の踊りだしから右に左に交互に体を振ることを意識するとよいです








スローほんとうに苦手なんですけど、体の振り子を意識して踊っていくと少しずつ足も大きく出せるようになるので、そうするととても気持ちよく踊れて楽しいですよね~
わたしももっとがんばります!


以上10/19の国分寺の様子でした

ほんとうに11期スタートまでもう少しなんですね
とても寒い日が続きますが、風邪をひかないようにあと少しみんなで楽しんで踊りましょう!
 

 

 

 

 

 

 

2019年11月17日日曜日

9月21日 国分寺活動レポート

こんにちは!国分寺役員の はしも です。

ブログに起こすまで二か月近くも経ってしまいました。申し訳ありません!


さてさて、本日(9/21)のラテンは基礎練からのパソドブレ。まずは基礎練のクカラチャです。

足を寄せるときは踵から寄せてきましょう。足先はしっかりと開いた状態になります。


最初は身体の動きがさっぱりわからないと思います。私もそうでした。地道に3年近く経った今、それでもわからないことばかりです!深い!


さて、続きまして本番のパソドブレです。パソドブレは男性が闘牛士、女性が牛やケープやフラメンコダンサーを演じるとても力強い踊りです。


こちらも基礎練としてまずスパニッシュラインの練習をしました。写真では腕を上げていないですが、腕をあげる際には腕を伸ばし切らず、少し曲げます。前から耳の後ろまでスパっと上げられると格好いいですね。


また、男性は闘牛士です。迫りくる牛の前に棒立ちはとても危険。身体を絞り、華麗にかわすラインを意識できるといいですね。


その他のポイントとしては

・アペルで床を叩いた際には身体が浮き上がるようにようにしましょう。叩いた拍子に床に沈みこむのはNG。

・8拍子の曲の中で、8拍に向けてテンションをあげていきましょう。

といったものがありました。



続いてのモダンはスローフォックストロットでした。

この種目、誰しもが苦戦するんじゃないかってくらいの難関種目と評判です。

ですが、中々うまく踊れない…と思って下を向いたら負けなんです。目線は上げて動きましょう。


さて、最初のポイントです。

リバースターンのときに男性は女性を大きく跨ぎましょう。

リバースターンの際、女性の足が男性の足の内側に入ってくるのが正解ですが、跨ぎ方が小さいと外に出てしまいます。



大きく跨げばご覧の通り。


そしてアウトサイドのときは身体を絞ること。男女ともにしっかり絞れれば、自然と足がアウトサイドに出ていきます。ホールドを綺麗に保ったまま身体を絞るのもまた一苦労だと思いますが、頑張って。


ということでたっぷり踊った例会でした。

2019年10月13日日曜日

8月10日 国分寺例会レポート


皆さ~ん!眩しく輝く太陽の下で、笑顔イッパイ元気に過ごしていますか?!

国分寺の皆は、太陽の光を浴びて浴びて浴びまくって()、太陽もビックリしちゃう位パワフルに踊りまくっていますよーーーッ♪♪イェイ!()

さぁ!今回もそんなエネルギッシュな国分寺の様子を、元気が取り柄の私()、三奈先生がお届けしちゃいますね



今日のLatinは、軽快なリズムが楽しいノリノリのCHA CHA CHAです

まず最初のポイントは、オープンベーシック~ファンポジションに開く所で、「女子は一度男子に近づいてから離れる」でした。

近づいたり離れたりが見えると二人の間にドラマが生まれて、カップルダンスとしての面白味が出て素敵に見えてきますね!!

次のポイントは、「(特別な場合を除いて)後退ロックは左足後ろから出る、前進ロックは右足前から出る」でした。

確かに!これを覚えておくと、初心者さんはステップを覚える時にとても役に立ちそうです!ん~、藤原先生NICE!!()

最後は、ファンポジションの開き方です。

ファンポジションは二人でファン(=扇)に開きたいので、正面に対して斜め45度に手が出せると綺麗な扇形が作れます。

形がよく分からないと、正面に対して勢いよく真横に開いてしまいまうのですが、「二人で作る綺麗な扇形」を意識して開いてみましょうね!!




休憩を挟んだ後はStandard、今日はQUICK STEPです



まず最初のポイントは、「ロックの時に膝がピンと伸びきってしまわない」事です。

ロックはヒールを上げてステップを踏むので膝がピンピーンに伸びてしまいがちですが、Standardでは膝がピンと伸びることはないので、常に緩やかに膝が使えるように意識して踊りましょう

次にStandardではよく出てくる、「それインサイドなの?アウトサイドなの?どっちですか~い?!」問題。()

最初のナチュラルターンはインライン、シャッセの後はアウトサイドになるのですが、これは上半身(ボディ)によって大きく変わってきます。

最初はクローズドポジションなので、お互いの右半身が重なっていてインラインに右足が出る状態ですが、シャッセの時にボディを絞っているので、そのまま次のナチュラルターンはアウトサイドになります。

お互いに左脇が斜め前に出て右脇が斜め後ろの形を取ると、ボディが絞れている状態でアウトサイドに出れるので試してみてくださいね!!





今日も、沢山踊って気持ち良い汗かいてキラッキラに輝く皆の姿を見て、幸せモリモリ笑顔満点になっちゃいました☆☆()

幸せすぎて、たまにニヤけてる私です♪(オ~ット、大丈夫か?!())

では皆さん、今回はこの辺で…アディオーーース!!()

7月6日 国分寺例会レポート

※アップ係の都合により、日付が多少前後しております。ご了承くださいませ。

皆さん、みなさん、三奈さんのレポートタイムがやって来ましたよ~♪(お願いッ笑って!(笑))
今日から、いよいよ新期生•10期生がスタートしました!!
国分寺にも新しい子達が沢山来てくれて、和気藹々ととっても盛り上がりましたよ~♪♪
期が変わる毎に、先輩達が種目紹介デモを披露してくれるのですが、今日の種目はギラギラ輝く暑い熱い太陽に相応しいノリノリSAMBAと、夏は恋の始まりの予感?!、男女の愛といえばこれで決まりでしょのRUMBAです♪(笑)

SAMBAは、7期生のエルベくんと9期生の香七ちゃんが、アップテンポで軽快な曲に乗って、弾ける笑顔でノリノリで決めてくれましたよ~!!
曲中の「ピピピイェ~イ♪」に合わせて、シミーと決めポーズでバッチリ決めてくれました☆

お次のRUMBAでは、1期生のアジョと6期生の彩乃ちゃんが、大人の魅力たっぷりに素敵に踊ってくれました~!!
息も本当にピッタリで、二人の空気感に皆さん見とれてしまいましたね☆
エルベくん、香七ちゃん、アジョ、彩乃ちゃん、ありがとうございました!!

さぁ!いよいよ10期生にとって初めてのダンスの時間がやって来ましたよ~ッ!!
最初は、ブルースです♪
二人で向きあってホールドを組んだり、半身ずれたままステップを踏んだり、最初のうちは相手の脚を踏んでしまわないか、探りながらソロリソロリと脚を出したり、相手の動きを気にして腰が引けてしまったりしていましたが、何回か踊るうちに「あ~ら不思議!(笑)」、スムーズに踊れるようになりましたよ~ッ♪♪




次は、アップテンポで楽しく軽快なジルバです♪
ブルースに比べると、ステップ数や移動も多く、曲も軽やかで速いので、最初は足型を覚えるのに一生懸命でしたが…何回か踊ると、「ワ~~オ♪」こちらも踊れるようになっちゃいました!!(笑)
リズムも軽やかでノリが良いので、みんな溢れる笑顔でとっても楽しそう♪♪



最後は、社交ダンスの10種類の種目の中から、TANGOを踊ってみました♪
TANGOには、スィングやスウェイがないので、初心者さんには入りやすいダンスですね。
ホールドは、他のstandardの4種目とは少し違って、女性の左手は男性の二の腕の下になります。
ブルースで気をつけた、半身ずれた状態で腰が引けないように踊ることを意識しながら、背筋を伸ばしてホールドも頑張って横に張ろうとしながら、みんな一生懸命楽しく踊ってくれて、とっても微笑ましくてニマニマしちゃいました~ッ!!(笑)



新しい期のスタートを切り、J国分寺も大いに盛り上がっています♪
皆さんの成長をサポートし見守りながら、私も常にフレッシュな気持ちで、楽しく盛り上げて行こうと思います♪♪

2019年9月8日日曜日

7月27日 国分寺活動レポート

国分寺役員のぴろぴろです。
10期もはじまって早2か月経ちましたね!

さて7/27例会の様子を報告いたします。アップが遅くなってすみません…m(_ _)m

国分寺では期の始め1か月は毎週例会で種目紹介デモを行っていまして、
この日は下の3組でジャイブ(まっきー・なかち組)・ワルツ(岩島さん・えみりちゃん組)・クイックステップ(ぴろぴろ・なつほちゃん組)のデモをしました。

(3枚目は三奈先生も一緒です)
この中で○ッキー扮しているのが私です。
どうでしょう、ディズニー感出てるとよいのですが…

そして例会ではルンバ①②前半、ワルツ①②を習いました。
ルンバ①②
この日の注意点はまず、リーダーの左手の位置についてでした。ホッキースティックでは下の写真のように最初左手を上げるのですが、
パートナーが回転し終わった後はリーダーは左手を下げ、次のステップ(ニューヨーク)にスムーズに移れるようにする必要があります。
一方、スポットターンのときは左手をパーの形に開いておくことがリードとなります。
リードの話は難しいですが、まずはこのように左手の位置をどこにおくか、気をつけられるとよいと思います♪

また着く足の向きについて内股にならないように常に気をつけること、フリーアームの形の基本についても教わりました。

そして、ファンポジションは、外の観客に視線のビームをビシッと向ける感じでやるとよいと習いました。僕は大会やデモでルンバを見ていて、たまに踊ってる女性とばっちり目が合ってドキドキしちゃうことがありますが、そういうのもダンスの重要な要素だと思います!
この日はお坊さんが先生のビームを浴びました笑

ワルツ①②
この日の注意点はホイスクのときのホールドについてでした。
まず悪い例ですが、下の写真のようにパートナーが後ろに倒れるようになったり、リーダーが抱え込むような形になってしまうと、その後確実に崩壊します。

正しくは、ホイスクにいく前のホールドの形を保ったまま、パートナーは右足、リーダーは左足を後ろ側につくのがミソです。

そしてこの日は月1飲みもしました!デモから始まって盛り沢山の日でした。

さてさて、8月新歓パーティー(そのうちブログアップされると思います)、
9月Jカップも終わって一息ついたところですが、
11月2-3日には例年と同じく、河口湖で合宿予定しています!
これから10期後半もみんなで楽しくダンスしていきましょう(^o^)

6月22日 国分寺活動レポート

こんにちは☆
国分寺役員のメグです。

随分と過去のレポートで申し訳ないのですが、6月22日の内容をお送りいたします。
また、スマホを修理に出していまして、写真の無いブログになってしまい、すみません。


この日は、ラテン日和メニューでした♪
1:ラテンの基礎練習
2:パソドブレ
3:ジャイブ

1:ラテンの基礎練習
クカラチャ4拍子の中の、1・&の部分に注目しましたね。
&”の部分で、次の足を出すことが求められていたので、“1・&”の部分は動作が速くなります。
また、骨盤を“くの字”になるようにいれるなど、身体の使い方も学びました☆(股関節が、身体の内側に入るイメージですね。)

2:パソドブレ①と③
[パソドブレ①の復習]
・スリップアタックは1/2回転(方向切り替え)
・テレマークは0回転(方向を変えないことが重要)

[パソドブレ③]
パソドブレ①のスパニッシュラインが終わったところからです。
・シャッセケープ
 迷子になってしまうパートナー続出!
 パートナーのポイント:立ち位置が入れ替わってもずっと前進です。身体の向きが変わっても、進行方向に向かって前進してください。
 リーダーのポイント:牛との戦いをイメージして、自分の脇腹スレスレをパートナーが通るように、リードしましょう。また、リーダーが体重移動を済ませてから、パートナーが移動するようにしましょう。

3:ジャイブ③と
皆さん、しっかり覚えていましたね!!
今回、『ッあ!』と目を引くちょい足しがありましたね。
お互いに、相手を信じて挑戦していた皆さんの姿が印象的でした。

パートナーが仰向けになってポーズをとるときは、リーダーが用意しておいた“右腰”の正面にパートナーの右腰を合わせて、カウント“3”で思い切って、仰向けになると奇麗でしたね。

ちなみに、音に合わせて2人が同時に止まったり動いたりするのも、素敵ですよね。


以上、ラテン日和なブログでしたー