2020年11月30日月曜日

11期 新歓パーティ 前半


こんにちは!
この度新役員になりました、5期のもんちゃんです!今回は11期の新歓パーティの様子を皆さんにお伝えできればと思います。
今年の2月に行われたものでしてコロナの影響もありバタバタしている間に更新が遅くなってしまいました…。最近は例会にこれていない方もブログを読んで国分寺の雰囲気を思い出してもらえればなぁと思います!

少し長くなってしまうので2回にわけてお伝えしますね!

サークルJ国分寺では新しい期が入ったタイミングで新歓パーティを行っています。先輩たちの10種目のデモにミニゲーム、ダンスタイム、そして先生のプロデモなど盛りだくさんの内容になっています。

今回の司会はこのお二人!一緒に新役員になったたくみくんとさとえりが今回のパーティを盛り上げてくれます。

まずは先生の掛け声とともにステップ講習会からはじまります。パーティダンスでお馴染みのジルバです。11期生ももう例会で習ったかな?基本ステップならお手の物です


 

 
みんな笑顔ですね!

ステップ講習のあとはジルバ大会!今習ったステップをアレンジしてみんな思い思いに踊ります。そして見事入賞された方々がこちら!

ハッスル賞


優秀賞


入賞された方々おめでとうございます!

みんなで踊って和気藹々とした雰囲気の中、ここから先輩たちによるデモンストレーションがはじまります。

デモンストレーション第1部
はじまりはワルツからです。
踊ってくれたのは10期のしんじょうさんと1期のともえさんです。


お二人のワルツはフロア全体を使ったメリハリのあるダンスでとても美しかったです。


特にスローアウェイオーバースウェイでは身体を思い切り伸ばしてのポーズになっていて、私もあんな風にポーズが決められるようになりたいなぁと思いました。


続いての種目はサンバです。
踊ってくれたのは7期のよっしーと6期のわかこちゃんです。

サンバといえば南国っぽいイメージが強いのですが(私だけかな?笑)今回のサンバのテーマはアラビアン。衣装もとっても素敵です。かっこよくてミステリアスな雰囲気のサンバに仕上がっていました。


同じ種目でもいろいろな世界観を表現できるのも社交ダンスの面白さのひとつですね!


お次はヴェニーズワルツになります。
踊ってくれたのは1期のまことさんと8期のまゆかちゃんです。

筆者の話になりますが私はヴェニーズワルツが大好きで、今回の選曲のOnce upon a Decemberがヴェニーズワルツの曲の中で1番好きです。お二人は曲のイメージにぴったりで、おとぎ話の姫と王子のようでした。


はじまりの薔薇を渡すところもとっても素敵です。


続いての種目はスローフォックストロット。
踊ってくれたのは泉先生と4期のあやっちさんです。

今流行のアナ雪の音楽に合わせて踊ってくれました。


はじまる直前まであやっちさんはとても緊張されていたのですが、そんなことを感じさせないくらい堂々とした踊りでした。最後はあやっちさんの素敵な笑顔を見ることができました。


そして第1部の最後を踊ってくれたのは1期のあじょさんと8期のなかちちゃん。種目はジャイブです。

季節外れのサンタさんとトナカイが国分寺にきてくれました。観客にプレゼントを配ったり、トナカイの餌付けが行われたり、演出が盛りだくさん!観客も一緒に楽しむことができました!


またJ国分寺にも遊びに来てもらいたいですね!


こんな感じで前半戦は終了です。



次のブログではデモ第2部、ミニゲーム、プロデモと続きます。次のブログも是非読んでくださいね~!


もんちゃん

2020年11月28日土曜日

2020年11月21日 国分寺活動レポート 

皆さん、こんにちは! 初めまして、2020年1月より役員となりました、よっしーです。 よろしくお願いいたします。 

 11月の活動レポートになります。 気温もぐっと下がってきて、紅葉がきれいな時期になってきました。 まだまだコロナの影響やインフルエンザの流行と気を付けることは、多いですが、 今月も元気に踊っていきたいと思います。 

 さて、日常になってきた体温チェックと手洗い、アルコール消毒をし、しっかりと対策と取ってレッスンスタートです。最初のころは、つらかったマスクをした状態でのダンスも、慣れてきたのか苦しさは少し感じるものの、気にならない程度になってきました。 

 【ラテン】 
基礎練のクカラチャ、ウォーク
今回気を付けるポイントとしては、バックウォークの時の体重移動です。
後ろに足を下げた際に、全体重をのせるのではなく、前に残っている足にも、体重がかかっているようにとのこと
完全に片足に体重をのせるのは、片足を引いてきて、両足がそろうタイミングが、全体重をのせているポイントです。
今回のラテン種目はチャチャチャでした。
ポイントは2つ 
・スリーチャチャチャの時のコネクションのテンションを保つこと。
・ナチュラルトップで組んだ時に男性のホールドが潰れないこと。

スリーチャチャチャの時、テンションを保つためにお互いの距離感や、力加減が難しかったです。テンション保つためにプッシュしすぎて、前傾姿勢になり、ダサくなってしまいました。
ナチュラルトップ時には、スタンダードのように組むのではなく、背中をはって円のイメージでとのこと。
【スタンダード】
基礎練のホールドチェック、ボックスステップ
一人ずつホールドチャックいただき、ポイントとしては、ホールドを組んだ際、男性の右手首の位置について教えていただきました。
ホールドを水平に保つための基準になること、リードを伝える部分でもあるということを教えていただきました。
今回のスタンダード種目はクイックステップでした。
ポイントは前進ロックや、バックロックする際の重心位置です。 前進ロックの時は、なるべく後ろ側に重心を持ってきて、バックロックする際には、前側に重心を持ってくるとのこと。 特にバックロックする際は、注意が必要で、重心が後ろになると、倒れそうな感じになり、 逆に前傾姿勢になりすぎると、お尻が抜けてしまうので注意が必要です。

以上今回の例会報告になります。 対策をしっかりして、楽しく踊っていきましょう。

☆12月6日(日)に国分寺でパーティーを開催いたします。 デモや、ダンスコンペ、ミニゲーム、プロデモ等企画しております。 ご参加お待ちしております。

2020年11月4日水曜日

2020年10月3日 国分寺活動レポート


みなさん初めまして、そしてこんにちは!
役員になって約11か月、初めてブログを投稿する新米?役員のさとえりです★

早いものでもう11月、だんだん肌寒くなってきましたね~
こんな寒い時はダンスでもして、身体を温めましょう♪

ということで10/3の例会レポートです!

この日は藤原組お休みのため、代行の泉先生がレッスンの担当をして下さいました!
藤原先生とはまた違った視点でアドバイスをして下さるので
別の気づきなんかがあって、これまた勉強になります!

今日はラテン種目がジャイブ
スタンダード種目がヴェニーズワルツです

もう聞いただけで息が上がりそうなメニューです(汗)

まずはジャイブ!の前に基礎練習のクカラチャです。 

クカラチャは腰を8の字のように動かす動作があるのですが 足を横に開いた後の体重移動の際、腰が抜けてしまうとかっこ悪くなってしまいます。

そこで、「体重移動の時には腰が前に抜けてしまわないように」 というイメージを伝えるため、泉先生が杖を使って、お手本を見せて下さっています。

 

一本の棒が平行して自分の前にあって、その一定の間隔を超えない感じでしょうか。 (うまい表現の仕方ができず申し訳ない。。) 

私も何度も練習してますが、いまだに正解がわからないです 

もっとカッコよくて綺麗なクカラチャできるようになりたいですね 

さて、お次はジャイブです。 

アップテンポな曲で踊れる楽しい種目です! 
振り子のようにスイングし、飛び跳ねるようなステップで踊ります♪ 

教えて頂いたポイントは・・・ 

・チェンジオブプレイスのような、女性が回転した後に ペアの方と向かい合うときは相手の正面に立つ 

・ダブルウィップの時にペアの方と回るときは、左半身側が前に出やすいので、 回転の内側、つまりペアと重なっている右半身側が先行するように意識する 

・体の軸がぶれないように(先生曰く体の中心に一本の細い棒がある感覚とのこと) 

アップテンポな曲で踊るので、曲に合わせようとすると ステップに気を取られて上半身がおろそかになりがちなので ぜひ意識して踊れるようになりたいところ 

続きましてスタンダードのヴェニーズワルツ! 
の前に基礎練習のホールドとボックス練習です。

一人ひとり姿勢やボディの使い方をチェックして頂きました。 

ちなみに私はあばらが開いていたので、締めるようにとのことでした。 
確かに!開いてた!?と慌ててあばらを絞める(努力をする) 

言われないと気付かないものですね。。。 

ボックスで基本動作を練習した後は 
お待ちかねのヴェニーズワルツです! 

ヴェニーズワルツは早い3拍子のリズムに合わせてくるくる回る(ように見える)ので 頑張って回転しなきゃと思われがちなのですが、 ボックスステップと同様、基本的には前進後退の繰り返しなのです。 

私も最初は回転しなきゃと思ってたので 頑張って動いていたら、目は回るわ、ペアとのホールドは崩壊するわ。。。 なんてこともありましたね 

さて、教わったポイントは 

・リーダーは進行方向に左半身が偏りがちだが、 パートナーにとっての壁になるイメージでホールドを意識する 

・パートナーは自分の左手に向かうイメージで進行 

・お互い相手と半身が重なる立ち位置を崩さないようにする 

また踊っていると、それぞれ身体の左右どちらが抜けやすいか、という癖も出やすいらしいので、 自分はどちらをより意識して踊らないといけないか、というのもポイントでした。

 
みなさん、自分の癖を意識して踊って改善してました♪

いろいろと考えなきゃいけないポイントはありますが 
やはり曲に合わせてテンポよく、ペアの方と踊れると楽しいんですよね~♪ 

あと大会で見ると、いろんな方のキラキラしたドレスがひらひらくるくると舞ってとても綺麗なんですよね~ (※個人の感想です) 

またいつか広いところで自分も踊りたいものです 

とまあこんな感じで、社交ダンスの深さを感じつつ、みんなで楽しく踊っております。
(楽しく踊っている写真を撮り損ねていたので、伝わりづらいかもしれませんが みんなノリノリで楽しんで踊ってます!) 

興味のある方、体動かしたい方、何か新しいこと始めて見たいなぁなんて方も 
ぜひ国分寺で一緒に踊りませんか☆ 

みんなでお待ちしてます! 

以上、とある日の例会のブログでした~

2020年10月25日日曜日

9月5日 国分寺レポート

2020年9月
 こんにちは☀︎
 国分寺役員のいおりです☺︎ このブログでは初めましてですね...!1月から役員になりました、よろしくお願いします。
 更新が遅くなってしまいましたが、9月のレッスンの様子をお届けします🛵 今やブルブルするくらい寒い日もありますが、この日は腕の上でお肉が焼けるんじゃないかと思うくらい、太陽がギラギラして暑かったですね🌞
 さてさて、コロナでしばらくお休みしていましたが、今月から少しずつブログ復活です👏(パチパチ) 教室に入る時はしっかり手を洗って、熱をおでこ体温計でピッと測り、手の消毒をして窓を開け...しっかり対策をした上でスタート!
 前半はラテンの基礎練、クカラチャからです。 今日はアームの使い方。腕は伸ばし切るのではなく、先生のお手本のように少し曲げて、、肘は内側に、手首は外側に捻ります。指先はピンと美しく✨
 ウォークは後ろの足を伸ばし、伸ばした方のおしりを高く。。そんなことを習いました。
 そしてそして今日のラテン種目は...サンバ③です! フリーアームはカレーのお鍋を大きくかき混ぜるイメージで、外から内に回します。CDを使ってみんなで練習をしました。
 難しかったですが、以前よりもイメージが湧いてきました! (CDを割らないかと止まらぬヒヤヒヤ感を抱えながら...(((´⊙ω⊙`))) クルーザードズウォークやボタフォゴについてテクニックを教えてもらい、最後は曲に合わせて2周がんばりました!
 お会計を済ませて、後半はモダンの基礎練。両腕を広げてナミナミ🌊するように一度腕の力を抜いて、、ホールドキープ!鏡を見ながら先生に一人一人直していただきました。
 新しく来られた方も来るたびにとっても綺麗になっていて、、これからがますます楽しみですね☺︎ この日のモダン種目はスローフォックストロット③。今日のポイントは、リーダー、パートナーの位置関係でした。
 リーダー、パートナー共に教えてもらいました。お互いの位置関係やタイミングを考えて踊ることが大切です。スローはちょっぴり難しいなぁと感じがちな種目ですが、新しい期の方も頑張って踊ってくれました♪
 これからますます寒くなっていきますが、体調管理と感染対策をしっかりしつつ、みんなで楽しく踊れたらなぁと思います⛄️🌱 教室で久しぶりに会えた人もいて、今日はとっても幸せでした☺︎ 新しく来られた方々とも少しずつ仲良くなれたら嬉しいです。 それではまた来月に...☆

2020年1月27日月曜日

2020年1月国分寺活動レポート

みなさんこんにちは!
そして、初めまして!2020年1月から新役員に就任しました5期のたくみです。
よろしくお願いいたします!

早速ではありますが、ブログ始めていきます!

気づけば1月から11期がスタートしました!
国分寺では、新しく社交ダンスを始めた方に向けて例会スタート前に社交ダンスには、こんな種目があります!こんな感じで踊りますということを知ってもらうために、先輩方による種目紹介デモを行っております!
今回のブログでは、そんな種目紹介デモの様子を丸ごと凝縮してお伝えしていきます!
そんなお得な回を読めるあなたはとてもラッキーです!
是非是非最後まで読んでいって下さい!

まずは、1月4日のデモからです。
この日は、スタンダードからワルツです。
踊ってくれたのは、10期生のしんじょうさんと同じく10期生のみさとちゃんです!

お二人とも10期生とは思えない堂々とした踊りっぷりでした。
写真は、わたくしが独断と偏見で選ぶベストシーン、それは、レフトホイスクです。
こんな感じで珠玉の1枚とともにお伝えしてまいります。
みなさましっかりと付いて来てくださいね!

1月4日は以上1種目でした。

次の週の11日はデモはお休みで、18日は、なっなっなんと4種目もありました!
種目は、スタンダードから2種目、ラテンから2種目です。

この日の1種目目は、スタンダードからスローフォックストロットです。
踊ってくれたのは、10期生のけんちゃんと5期生のななちゃんです。
リーダーのけんちゃんは、半年前に始めたばかりとは思えない長い手足を生かしたダイナミックな踊りを披露してくれました。
11期生のみなさんも半年後には是非挑戦してみてください!
パートナーのななちゃんも先輩として、安定感抜群の踊りで素敵でした。
そんな2人の珠玉の1枚は、スローアウェーオーバースウェイです。
とても美しいシルエットですね。

2種目目は、ラテンからチャチャチャです。
踊ってくれたのは、5期生のたくみ(筆者であります)と7期生のゆうなちゃんです。
恥ずかしながら、自分自身で選んだ1枚がこれ!ニューヨークと呼ばれるステップです。
二人で体を開くときは、最高にテンションがあがります!
ラテン好きなそこのあなた!騙されたと思って是非ともニューヨーク挑戦してみてください!

3種目目は、スタンダードからクイックステップです。
踊ってくれたのは、3期生のぴろぴろさんと8期生のまゆかちゃんです。
写真は、ランと呼ばれるステップのシーンです。躍動感がありますよね!
他の種目とは異なり、飛んだり跳ねたりするのが特徴でお二人の笑顔も相まって、見ているこちらも笑顔になれました。素敵です!

18日のラストを飾るのは、ラテンからパソドブレです。
踊ってくれたのは、9期生のてつろーさんと4期生のあややさんです。
なにを隠そう(隠してはおりませんが・・・)、わたくしパソドブレが一番好きなのですが、まだまだ良さを知らないあなたにお届けしたい写真がこちら!
第一ハイライトと呼ばれる決めポーズポイントがあるのですが、どうですか!かっこいいですよね!
この写真からも分かる力強さ!
みなさまにパソドブレの良さが少しでも伝わっていただけたのならば幸いです。

そんなこんなで、次の週、1月25日はスタンダードから1種目でタンゴです。
踊ってくれたのは、2期生の室井さんと3期生のももちゃんです。
写真はこれぞタンゴの代名詞?コントラチェックです!
きりっとしたシルエットからもカッコよさとキレが伝わってきますね!
わたくし、お二人の踊りが好きなので見れただけで大満足であります(涙)

そして、ラストを飾る2月1日の種目紹介デモは、ラテンからジャイブです。
踊ってくれたのは、7期生のよっしーと9期生のよだちゃんです。
写真は、ジャイブと言えばこれ!フリックです!
お二人の躍動感がひしひしと伝わってきて、思わず手拍子したくなりますね!
これぞ種目紹介デモの最後にふさわしい見事な踊りでした!

最後に1月の例会の様子の写真を数枚貼り付けておきます!








こんな感じでみな楽しくワイワイ行ってます。
少しでも興味を持った方は、是非遊びに来て下さい!
そして、2月2日(日)には、11期生向けの新歓パーティーが開催されます!
今度は、社交ダンス10種目のデモンストレーション、ダンスタイム、ミニゲーム、プロデモありと盛沢山です!
みなさん、是非お越し下さい!

それでは!