皆さん、こんにちは!
役員のまゆかです(≡・x・≡)
6月も後半に入り、日に日に暑さが増してきましたね💦
最近は空を見上げると燕(ツバメ)が飛んでいるのをよく見かけます。
国分寺駅のお隣、西国分寺駅には燕がたくさん巣を作っていました、
散歩の途中でヒナの成長を見守るのが私の密かな楽しみです( *´艸`)
社交ダンスサークルのブログを書く事が今回の私の使命ですので、(大げさ)
社交ダンスに関連したお話をさせていただきます(`・ω・´)
「燕」と「社交ダンス」といえば...
そう!「燕尾服」です!!!
「燕尾服」とは、裾が燕の尾のようになっているフォーマルスーツなのですが、
社交ダンスですと競技会などでスタンダード種目の際にリーダーが着用しています。
パートナーの煌びやかなドレスも素敵ですが、フォーマルな雰囲気の燕尾服もかっこいいですよね!
普段なかなかお目にかかれない燕尾服ですが、サークルJの競技会「Jカップ」では多くのリーダーさんが着用しています。
6月に開催されたJカップに国分寺メンバーも出場してきました!
私も出場したのですが、もっと精進せねば…(; ・`ω・´)という気持ちになりました…
Jカップのような競技会に出ることを目標にすることも、社交ダンスサークルの楽しみ方の1つではないでしょうか?
興味がある方は「サークルJ Jカップ」で検索してみてください(^^)
****
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です!
サークルJ国分寺では、例会の後に中級クラスが開催されています。
最近の中級クラスは、例会ではやらないバリエーションステップにチャレンジしたり、1つのステップをこだわって深堀りしていこう!というクラスになっています。
10種目を3つのカテゴリーに分けて、週替わりでカリキュラムが組まれています。
可能性は無限大ですね(゚∀゚*)(*゚∀゚)
カテゴリーは
テクニカル:バリエーションステップを習得しよう!
ベース:基本的なルーティンを深堀しよう!
スーパーベーシック:基礎ステップを徹底的に練習しよう!
の3つとなっています。
6月24日のカリキュラムは
★サンバ_ベーシック
★ワルツ_テクニック
でした。
サンバは、サンバホイスク、サンバウォークなどの基本的なステップのルーティンを踊りつつ、「つま先は常に伸ばした状態で、地面につけておく」「骨盤を持ち上げるような動きで」など、細かなアドバイスをもらいながら踊ります。
個人的に苦戦したのはナチュラルロール。
膝の使い方が難しかったです(-_-;)
先生の動きをお手本にしながら、みんなで動きの確認を行いました。
ワルツはバウンスフォーラウェイ、タンブルターン、ヒンジ,etc.
例会ではあまり習わないバリエーションステップを多用した、先生が即興で考えたルーティンを踊ります。
バリエーションステップの説明を皆さん真剣に聞いています。
なかなか難しいステップもありますが、先生に細かな点を質問しながら新しいステップにチャレンジしていくことは楽しみの一つでもあります。
冒頭でお話に出たJカップでも使えるような、やりがい・見ごたえのあるルーティンやステップを習うことができるのも中級クラスの魅力です!
長くなってしまいましたが、国分寺中級クラスのご紹介でした!
経験者向けの内容になっているかもしれませんが、初心者の方の参加も大歓迎です!
興味のある方は是非、サークルJ国分寺に足を運んでいただけると幸いです( ^ω^ )
以上、まゆかでした(≡・x・≡)
つばめ |