みなさんこんにちは!
そして、初めまして!2020年1月から新役員に就任しました5期のたくみです。
よろしくお願いいたします!
早速ではありますが、ブログ始めていきます!
気づけば1月から11期がスタートしました!
国分寺では、新しく社交ダンスを始めた方に向けて例会スタート前に社交ダンスには、こんな種目があります!こんな感じで踊りますということを知ってもらうために、先輩方による種目紹介デモを行っております!
今回のブログでは、そんな種目紹介デモの様子を丸ごと凝縮してお伝えしていきます!
そんなお得な回を読めるあなたはとてもラッキーです!
是非是非最後まで読んでいって下さい!
まずは、1月4日のデモからです。
この日は、スタンダードからワルツです。
踊ってくれたのは、10期生のしんじょうさんと同じく10期生のみさとちゃんです!
お二人とも10期生とは思えない堂々とした踊りっぷりでした。
写真は、わたくしが独断と偏見で選ぶベストシーン、それは、レフトホイスクです。
こんな感じで珠玉の1枚とともにお伝えしてまいります。
みなさましっかりと付いて来てくださいね!
1月4日は以上1種目でした。
次の週の11日はデモはお休みで、18日は、なっなっなんと4種目もありました!
種目は、スタンダードから2種目、ラテンから2種目です。
この日の1種目目は、スタンダードからスローフォックストロットです。
踊ってくれたのは、10期生のけんちゃんと5期生のななちゃんです。
リーダーのけんちゃんは、半年前に始めたばかりとは思えない長い手足を生かしたダイナミックな踊りを披露してくれました。
11期生のみなさんも半年後には是非挑戦してみてください!
パートナーのななちゃんも先輩として、安定感抜群の踊りで素敵でした。
そんな2人の珠玉の1枚は、スローアウェーオーバースウェイです。
とても美しいシルエットですね。
2種目目は、ラテンからチャチャチャです。
踊ってくれたのは、5期生のたくみ(筆者であります)と7期生のゆうなちゃんです。
恥ずかしながら、自分自身で選んだ1枚がこれ!ニューヨークと呼ばれるステップです。
二人で体を開くときは、最高にテンションがあがります!
ラテン好きなそこのあなた!騙されたと思って是非ともニューヨーク挑戦してみてください!
3種目目は、スタンダードからクイックステップです。
踊ってくれたのは、3期生のぴろぴろさんと8期生のまゆかちゃんです。
写真は、ランと呼ばれるステップのシーンです。躍動感がありますよね!
他の種目とは異なり、飛んだり跳ねたりするのが特徴でお二人の笑顔も相まって、見ているこちらも笑顔になれました。素敵です!
18日のラストを飾るのは、ラテンからパソドブレです。
踊ってくれたのは、9期生のてつろーさんと4期生のあややさんです。
なにを隠そう(隠してはおりませんが・・・)、わたくしパソドブレが一番好きなのですが、まだまだ良さを知らないあなたにお届けしたい写真がこちら!
第一ハイライトと呼ばれる決めポーズポイントがあるのですが、どうですか!かっこいいですよね!
この写真からも分かる力強さ!
みなさまにパソドブレの良さが少しでも伝わっていただけたのならば幸いです。
そんなこんなで、次の週、1月25日はスタンダードから1種目でタンゴです。
踊ってくれたのは、2期生の室井さんと3期生のももちゃんです。
写真はこれぞタンゴの代名詞?コントラチェックです!
きりっとしたシルエットからもカッコよさとキレが伝わってきますね!
わたくし、お二人の踊りが好きなので見れただけで大満足であります(涙)
そして、ラストを飾る2月1日の種目紹介デモは、ラテンからジャイブです。
踊ってくれたのは、7期生のよっしーと9期生のよだちゃんです。
写真は、ジャイブと言えばこれ!フリックです!
お二人の躍動感がひしひしと伝わってきて、思わず手拍子したくなりますね!
これぞ種目紹介デモの最後にふさわしい見事な踊りでした!
最後に1月の例会の様子の写真を数枚貼り付けておきます!
こんな感じでみな楽しくワイワイ行ってます。
少しでも興味を持った方は、是非遊びに来て下さい!
そして、2月2日(日)には、11期生向けの新歓パーティーが開催されます!
今度は、社交ダンス10種目のデモンストレーション、ダンスタイム、ミニゲーム、プロデモありと盛沢山です!
みなさん、是非お越し下さい!
それでは!
<ダンスサークルJ>国分寺は、毎週土曜日、国分寺のフジワラダンスアカデミーで活動している若者向け社交ダンスサークルです。 ダンスサークルJは、2018年現在、会員数1500名を超える日本最大級の社交ダンスサークルです。現在、都内5か所・名古屋・京都で、毎週10~40人もの人が集まって活動中です。

2020年1月27日月曜日
2020年1月13日月曜日
12月28日 国分寺活動レポート
こんにちは!国分寺役員ぴろぴろです、皆様2020年あけましておめでとうございます。
今年の干支は庚子(かのえね)、変化が多いとされる年だそうです。どんな変化がこれから待ち受けているか、ドキドキですね(^^)
それでは昨年末、10期最後の例会の様子をご報告します。
※この日は予備日扱いなので、通常の例会の流れと異なり、参加メンバーの希望で踊る種目を決め、ステップもその場で藤原先生に付けてもらいました。
【ラテン】
〇まず、基礎のクカラチャの注意点から。
・8の字を水平だけでなく、縦の軸を意識して動かせるとよいです。
縦軸の意識がないと、下の写真のようにお尻が抜けてしまったりします。
そして、この日の種目は、チャチャチャでした。
ステップはJのベーシック②を少しアレンジしたものに加え、クロスベーシックを習いました。(Jの⑥にも出てきます)
〇クロスベーシック(2 3 4&1)の注意点
(1)パートナーが1のカウントでスパイラルするとき、
‐リーダーとの距離が遠くになるとうまくいかない。
‐ひじを少したたんで細く回れるようにしないと激突する。
ひじをたたむというのは、このような形です。↓
もしも、パートナーがひじをたたまないと…
ひじが顔にゴン!↓
さらに回転してボディに追撃!↓(よい子はマネしないでください)
(2)リーダーが2のカウントで前進チェックするとき、パートナーの足の外側に付けるようにお互いしっかりと体を絞るようにします。
体を絞れず、リーダーの足が中に入ってしまうのは間違いです。
また、その他の注意点では
〇スポットターン(パートナーの場合で説明)
・お尻を吸い込むイメージで上に上げるようにします。
まず前進一歩してから、ターンします。
ここで、ターンした後、下にお尻が落ちてしまう人が多いのですが、
お尻を吸い込むイメージで上に上げて、次の動きにつなげられるようにしましょう。
〇リーダーのチェックアクション
・腰が抜けてしまっていると、こんな感じになってしまいます。
正しく行うには、下半身がきちんと上半身の下にある状態を作ってから、チェックするようにします。
【スタンダード】
〇基礎の立ち方
<リーダー>
・土踏まずの上にしっかり腰が乗るようにして、ホールドを張れるようにします。
骨盤がしっかりはまることで、女性のほうを正しく向けるようになります。
・女性の右胸の上に自分の右軸が乗っかるようなイメージで、まっすぐ立ちます。
<パートナー>
・土踏まずの上に腰を乗せるのはリーダーと同様ですが、そこからさらに、骨盤からボディ・肩の位置がだんだんと左側にずれるようシェイプを作ります。
・下の写真のように右手をぐっと押して、右肩も上げてしまうのではなく、あくまで肩を落とした状態でシェイプを作れるようにします。
そしてこの日の種目はタンゴでした。
ステップは特に重点的に習ったところを抜粋すると、
〇オープンプロムナード~オープンリバースターン~バックチェック
・次の動きにスムーズにつなげるために、常に骨盤を少しゆるめておくことが重要です。
下の写真は悪い例です。
〇スパニッシュドラッグ
・まず下に降りてから、水平に移動して、足をしっかり寄せるのを見せられるようにします。女性の足が引っ張られてくる動きがドラックの動きの本質で、ネックアクションはそれをはっきり見せるためのもので主役ではないです。
例会の報告は以上になります。もはや中級に近い内容でしたね。ある意味オトクな、てんこもりの例会でした(^_^;)
国分寺10期はこれで終わりますが、11期がさっそく年明け1月4日から始まりました!そして2月2日(日)は新歓パーティーを予定しております!
ぜひぜひ、皆様お楽しみに!!!!
ぜひぜひ、皆様お楽しみに!!!!
さて、蛇足ですが国分寺役員は2020年1月より全員が交代し、新体制になりますので、これが旧役員として最後のブログになります(新歓パーティーまでは引き継ぎ期間になりますが)
僕自身は2年間させていただきましたが、長いようであっという間の2年でした!
いろいろつたない部分もありましたが、国分寺の皆様のおかげで楽しく過ごさせてもらいました!本当に感謝です!!
✍ぴろぴろ
2019年12月4日水曜日
2019年 国分寺合宿(11月2日・3日)
どーもー、ニセあややです!ご無沙汰しております!!
11月2・3日、J国分寺では合宿が行われました。
場所は恒例、河口湖が目と鼻の先の足和田ホテル!
いつも大変お世話になっております!!
ダンスホールからも河口湖が見えますよ!レイクビューが素晴らしい✨✨
さて、そのダンスホールで今年も始まりましたが、今年は初!合宿での泉先生レッスンが行われました!豪華!!
今回は学校では教えてくれないラテンの基礎と、専門分野のスタンダードについてみっちり、教えて頂きました。
[ラテン編]
こんな風にホワイトボードも使って、ラテンのいわゆる「8の字」について。
胸から上はあくまで進行方向!分かりやすいように、ノート(?)を持って…
[スタンダード編]
まずは基礎連。
スタンダードですが、なぜかエスパニア・カーニにのせてプランクをやった後、
ライズ・ロアーのトレーニングでしっかりふくらはぎを苛め抜きます。
みっちり筋トレ(笑)を行った後は、こちらも基礎について…
写真は撮り損ねてしまいましたが、(>_<)💦ボックスもいつも以上にしっかり時間をとって行いました。
泉先生のパートナーのみさこさんも参戦してくださいました🌟
レッスンの後は、各カップルで踊りこみ!!
各々2日目のコンペのルーティンを考えたり、先生にアドバイスを求めたりしていました。
しっかり練習したあとは、お待ちかね、晩御飯!!🍚
今年のメニューはすきやき!去年よりちょっと豪華になってる!!(笑)
イベントごとにみんなを不意打ち激写するはつみ…今年の合宿でも健在です📷✨
そして、その盗撮現場を激写する善良な市民…
夕飯の後は、ホールで練習するもよし、まったりするもよし(*´ω`)、河口湖散歩に繰り出すメンバーもいたようです。
美しい!!!✨✨
そして今年も恒例の宴会!
今年はアイドルが盛り上げに参戦してくれました!!
カメラの数!!(笑)
ライブの後は、思い思いにお喋りを楽しむ人あり、持ち寄ったボードゲームで盛り上がる人もいました。
キキ!?
誰よりも人生ゲームに前のめりな泉プロと藤原プロ(笑)
私は早くも離脱してしまいましたが、宴会はその後、4時ころまで続いたとか…
そして、2日目!!
2日目は恒例、藤原先生のレッスン&ミニコンペ、なのですが…
ごめんなさい!
私もレッスンに必死で写真撮り損ねました!!!( ノД`)シクシク…💧
レッスンでは、「ミニコンペがワルツ・チャチャだから、その2種はみんな散々やってるよね?」というわけで、タンゴ・ルンバをやることに…。
(誠に申し訳ございませんm(_ _)m)
ミニコンペでは各々、練習したり試行錯誤した成果を発揮するべく、熱い(?笑)闘いが繰り広げられました!
こちらは、ヒートの合間の講評の様子。
お一人なんとも愛くるしいジャッジの先生も加わってくださいました
コンペ後は、恒例、行列のできるダンス相談所状態に!
各カップルで、先生からコンペの講評をもらいに列ができていました。
いろいろ反省点あり、今後のダンスに活かして参りましょう!!
大急ぎでホールから撤収し「お疲れ様でした」の後は、素直に帰路につく人あり、まだまだ終わってない!とばかりに余韻を楽しむ人あり、それぞれの合宿が終わって行きました…
私ですか?
今までで一番きつかったですよ!笑
ある意味、本当に合宿らしい合宿でした!
でも、それが嬉しかった!!
以上、2019年度合宿のレポートでした。
では!!!
✍ニセあやや
登録:
投稿 (Atom)