2016年10月4日火曜日

2016年10月1日 国分寺活動報告

こんばんわ!
今週もあきちゃん不在のため室井がお伝えします!

今週も藤原先生が不在だっため
華子先生と泉先生の代行でした。
でも40人近い人数になり大賑わいでしたねえ
なぜこんなに突然人が来たのか不思議でしたがww
そして今回は
ジャイブ②とヴェニーズワルツ②でした



それでは
先週に続きスタート同時に写真を撮ったら役員補佐のももちゃんの
ダブルピースから始めます。ww

いつもどおりのクカラチャから
四期生も慣れてきてアームも積極的に動かすようになりました。


久々に来たしゅーとはカメラを向けるとアピールくれます。ww

そして
今回四期生はジャイブ初ということですので
ジャイブのシャッセの練習をしました





最初みんな真剣な顔でしたが
慣れてきましたら徐々に笑顔も出てきました

ジャイブは楽しく踊らないとですよね♪



実際ステップの時間みんなあたふたしてましたが
楽しく元気よくということをもっとーに頑張って踊っていました

残念ながら男子が少ないため踊りの時の写真は撮れませんでしたが
要所要所で華子先生の
『笑顔~~』
の激も飛びながら楽しく踊っていました

そして
休憩はさんで後半のスタンダードの時間へ


後半はまこちんのドヤ顔からww

今回も1曲使って先生たちがみんなのホールドを直して動いていくれました
ホールドを1曲持たすの大変ですが皆直してもらいたくて頑張っています



そして今回
私の学生時代の同期の影山慎二くんが
2月からずっと誘っていましたが今回やっと来てくれました。
彼も久々のダンスで楽しかったと満足気でした


そして毎回恒例ももちゃんの後ろ鏡独占
今回ははしもと二人で独占していました

そしてヴェニーズワルツのステップです
まずは華子先生が
お手本を見せてくれました


回ろうとしないで前進⇒横⇒横
後退⇒横⇒横と
注意点のお手本を見せてくれました

今回は2組に分かれての踊り込みだったので
写真が撮れました



やはり難しいですねー
でも踊れると楽しいんですよねー

皆苦戦をしていたので
華子先生と泉先生がお手本を見せてくれました



とても素晴らしかったです
やはり男女のポジション大事ですねー

回らないことと男女の位置を意識して
再度踊り込み再開!



とにかく上を向いて笑顔!
ということも大事に楽しく皆踊っていました

というわけで
今回で四期生は10種目のステップをやりました

これから四期も後半戦
11月の最初には合宿もありますので
楽しんでいきましょー!

おまけで
今回は影山慎二君がやっと現れたということで
皆誘って飲みに行きました



あきちゃんが写真をとってくれたのでいませんが
石垣くんがはっちゃけてますww
この日から石垣くんのあだ名がモヒートになりましたので皆呼んであげてくださいw
そして軽くのつもりが終電に。。。

次週は月一飲み会です
ダンスも飲みも楽しみましょう!




2016年9月26日月曜日

2016年9月23日 国分寺活動報告

こんばんわ、室井です
ここ最近あきちゃんが立て続けに書いてましたが
今回は私ですw

今月は雨が多くて萎えますね
まぁ雨でもできるのが競技ダンスのいいところですね

9月23日の国分寺は藤原先生が不在のため
華子先生と泉先生が代行で行う
パソドブレ②とスローフォックス①でした
当初雨のためか人が少ないかと思いましたが
最終的には
22名と大人数になりました

まずはラテンの基礎からスタート

始まった瞬間を撮ったらももちゃんがすかさずアピールw



華子先生のお手本を見てアームの使い方をまねしています

そしてパソということでかっこいいスパニッシュラインのお手本です



後ろのアームを伸ばす
右体重の時は右半身をしっかり伸ばすととても綺麗になります
自分は昔手が届くか届かないかギリギリのところに置いてあるものを取るイメージ
と教わりましたw





教わったことを意識してみんな綺麗なスパニッシュラインをきめてくれました
泉先生も混ざってくれましたw

そしてステップ練習


先週の復習ということもあり
みんなステップはできていました



アペルのイメージを華子先生が
突っ込んでくる闘牛をケープで躱すイメージ
なのでテンションは常に引き上げて!
ダルーんとしてると間違いなく牛に刺されますので
みんな注意してくださいね!



そしてテンションを引き上げた状態で再度シャドー
みんなかっこよくなりました!

躍り込みは残念ながら女性の人数が多かったため撮れませんでしたが
四期生もパソ好きが出てきて休憩中も
先輩に聞いて色々教わっていました

休憩後はスローの復習です


いつもどおりまずはホールドから
今日はホールド2曲行きました
みんな辛そうでしたが泉先生と華子先生が一人一人回って直してくれたこともあり
みんな気合充分


先週からこの二人は前面の鏡を使わずに背面の鏡を独占して
自分のホールドをチェックしています
素晴らしいです!



役員のアランは余裕の表情で



はしも、あやこちゃん
そして四期生のみゆうちゃんもアピールくれました
みんなラテンの時はそこまでアピールくれないのですが
ホールドになると途端にアピールくれますねw

そしてスローのステップです


こちらも2週前にやってたのでステップ自体は覚えている人が多かったですが
やはりスロー
一筋縄では行かないですねw
男女の位置関係やヒールターン、
回ろうとすると逆に動けなくなるなどなど
スローは難しいですね。。。
でもそれだからこそ面白いのです!

足をまっすぐ出すということを覚えたら
みんな徐々に動けるようになってきました

しばらくスローはありませんが
今日覚えたことを頭の片隅に置いておいておくと
またすぐに動けるようになるので
頑張りましょう!


来週は初めてのジャイブ②とヴェニーズワルツ②です
藤原先生がいらっしゃらないため
今週同様に華子先生と泉先生が代行してくれます

次週も楽しんじゃいましょう!

ではまた、、、



2016年9月19日月曜日

さぁて、9月17日の国分寺は☆彡

 こんにちは、あきです。台風が近づいてきていてなんだか憂鬱です。ここのところ台風が多くて嫌になってしまいます。洗濯物乾かないし(切実)。

 さてさて、そんな暗い話は置いておいて!9月17日の国分寺はパソドブレ②とヴェニーズワルツ①をやりました。どちらも初登場の種目です。みんなきっとドキドキしながら参加したのだろうなと思います。私はというと、パソドブレが好きなので一人ルンルンしておりました(笑)

 ではではレポートスタートですっ!

 まずはいつも通りルンバの練習足でウォーミングアップです。いつも通り、みんなが位置について始まるとカメラを構えるのですが、華子先生が気づいてくれて両手ピースの大サービスをしてくれました(/▽≦)/可愛いー!!

 ・・・ゴホン!!そんなこと言ってないでレポートします。今日が初めての参加の会員の方もいたので練習足も足と体の動かし方の解説からスタートしました。まずは左右に体重を移動するところから。みんな真剣です。


 ・・・余裕な方が一人こちらを向いていますね(笑)われらが役員の室井君です。いつも本当にみんなの面倒をたくさん見てくれて、頼もしい国分寺のお父さんです(笑)

 ルンバの練習足で体を温めたら、次は今日踊るパソドブレの練習足です。こちらも初めてやる人が多いので、ステップと体、腕の動かし方の説明から入りました。


 下の写真はちょうど最初のスパニッシュラインというパソドブレ特有のポーズを習っているところ。みんな藤原先生と華子先生のお手本を見ながらポーズを決めています。役員補佐のモモちゃんのラインがとてもきれい!さすがですね。


  上の写真に腕を付けて、スパニッシュライン完成です(下の写真)。ちょうど闘牛士が槍や剣を構えているイメージでしょうか。とても強いポーズです。しっかり体をストレッチして大きく見せるのがポイントです。


 ここから練習足はスタートします。フラメンコタップという、後ろの足で床をたたいてやるステップをし、2歩進んだら方向転換をし、再度スパニッシュラインを作るというのが練習足の流れです。最初やるとき方向転換の向きとか上げる手が右か左かわからなくなりがちですが、立っている(体重の乗っている)足と同じ側の手が上に上がると覚えてしまうとわかりやすいのではないかと思います。


 パソドブレの練習足のステップを覚えたら実際にカウントや曲に合わせてやってみました。最初は苦戦していた人たちもやっていくうちにコツをつかんで最後はみんなできるようになりました!


 練習足でパソドブレのイメージをつかんだら早速本日踊るステップを習いました。練習足で使ったステップも入っているので練習足、大活躍です。


 まずはリーダーのステップから。半分ずつに分けて習いましたよ。


 室井くんがすごいいい顔してたのでつい載せました(笑)


 リーダーのステップの次はパートナーのステップです。パソドブレは闘牛士の踊りともいわれ、男性はマタドール(闘牛士)、女性は牛に例えられることが多いです。戦いの踊りなのでリーダーはパートナーにやられないように、パートナーはリーダーを襲いに行く勢いで強く踊っていきましょう!


 それぞれステップを覚えたら、組んで踊ってみましたよ!今まで踊ってきた種目とは違う雰囲気にみんな戸惑っているようでした。しかし、そこはさすが先輩たち。4期生のフォローをみんながしてくれました。4期生の中に経験者の人もいますが、その人たちもしっかりフォローしながら踊ってくれていて本当に国分寺はいいなぁと思います。


 まずは曲ではなく、カウントに合わせて何度か踊りました。そのあとに、先生からフリーアームの使い方についてのレクチャーがありました。ほかの種目は掌が外側に向きますが、パソドブレは基本的には掌は内側に向きます。(下の写真のように)


 そのあと、曲に合わせてたくさん踊っていきましたよ!かっこいいパソドブレを踊れるようにみんなで頑張りました!

 休憩をはさんで次はスタンダードです。まずはホールドの練習から!あれ・・・?奥の方に別の方向を向いている人がいますね。誰だろう…?


 役員補佐のももちゃんの国分寺カラオケ部のみほちゃんだー!!実はスタジオにはもう一面鏡がついているのですが、今日は参加人数が多く、自分の姿が見えづらかったようで。二人で鏡を独占してしっかりホールド練習してました!


 ホールド練習のときは先生がホールドを下の写真のように直して回ってくれます。私も直してもらいました!直してもらうとそれまでの自分がはっていたホールドがいかに小さいかを実感します。精進せねば・・・!


 ホールドの練習が終わったら次はワルツの練習足、ボックスです。ラテン同様、今日が初参加の人がいたので、ステップからやりました。まずは足だけで。余裕のある人はホールドしながらやっていいよと先生から言われるとほぼ全員ホールドもしながらやります。みんなすごく積極的!


 このボックスのステップがこの後踊るヴェニーズワルツで活躍するのでしっかりやっておきましょうとのこと。みんな真剣です。


 そしていよいよヴェニーズワルツのステップへ!男女左右に分かれてそれぞれステップを習いました。


 ヴェニーズワルツはステップはシンプルなのですが、結構難しいんですよね。気づくとフロアの外周を進まず、フロア中央のほうに進んでしまって、ほかの人とぶつかってしまったり。
 そんなこともあるので、しっかり自分がどの方向に進むのか先生が丁寧に教えてくださいました。


 パソドブレ同様、ヴェニーズワルツも半分ずつステップを習いました。前半はナチュラルターンのみで構成され、足は最後揃えますが、チェンジステップをした後はリバースターンになります。リバースターンの時はナチュラルターンとは違い、全身の最後のステップは足をクロスさせます。これが意外と難しい。先生が丁寧に教えてくださいました。



 そして、ステップを習ったら何はともあれ踊ってみよう!ということでみんなで踊りました。今日は参加人数がありがたいことに多かったので、2班にわかれて踊りました。


 ちょっとテンポの速い種目なので最初はみんな表情が固い…。


 新歓パーティーでヴェニーズワルツのデモを踊ったことのあるまこちんは余裕の笑顔!さすがです!


 じゅんちゃんもいい笑顔です!先輩がいい笑顔で踊っているとつられて自分も笑顔になりますよね!


 2班にわかれて踊ったので、フロアを広く使えて踊ってて楽しかったです。


 慣れないうちは踊っていると目が回る人もいますが、前進と後退がしっかりできるようになると目が回らなくなってくるのでご安心を!一番舞踏会気分が味わえる種目なので私は好きです!


 さて、今週の土曜日は藤原先生がご不在なので、華子先生と泉先生が代行してくださいます。種目は今回踊ったパソドブレ②と先週踊ったスローフォックストロット①です。しっかり復習してついでにもっと踊れるようになっちゃいましょう!

 では、また~♪