2017年4月22日土曜日

4月15日国分寺活動レポート☆


 こんにちは、あきです。先週のレポートがおそくなりました!4月15日の国分寺はジャイブ①とスローフォックストロット①を踊りました。
 最近、気温が高かったりしてなかなか体温調節ができなくてばて気味です…。しかし!ダンスを踊れば疲れも吹き飛びます!ではではレポートスタートです!15日もたくさんの参加がありました!賑やかでとても楽しい例会でしたよ☆

 まずはルンバの練習足から。まずはクカラチャから。前回教えてもらったことができているかみんな鏡を見ながらチェックです。

 みんな真剣ですね!


 三奈さんは元気な笑顔です☆


藤原先生から、ワンポイントアドバイス。今日は送り足。体重を移動させた後、しっかりひねる(ターンアウトする)こと。これをやらないと内またになります。


 このポーズの時も前に出ている足をしっかりターンアウトしましょう。先生の足、素敵ですね☆


クカラチャの時も同様です。先生の左足にご注目。しっかりターンアウトしています。小指が床に向くように意識してみましょう。


 逆も同じです。あやっち真剣に先生のまねをしてます。


ルンバの練習足でラテンの基本を練習したら、前回に引き続きジャイブを踊ります。まずはステップから。前回と同じステップなのでまずはおさらいから。今日が初めてのジャイブの人もいるのでしっかりと。


 まずはリーダー(男性)のステップから。カメラ大好き役員の室井くんは今日もカメラ目線です(笑)


 次はパートナー(女性)のステップ。みんな真剣です。組んで踊るときにはステップ間違えたりしたくないですからね!


  5期生のみんなの真剣な顔が素敵です☆少しずつステップを教えてもらい、その都度組んで踊ってみます。下の写真は組んで踊ってみているところです。


 室井くんのアピールがwwwwww楽しそうで何より(笑)今日は泉先生も参加してくださってました。


みんなが苦戦したのはアメリカンスピンとストップアンドゴー。それぞれポイントを教えてもらいました。
 アメリカンスピンは男性は女性が回転しやすいように軽く押して女性をリードすること。女性は1回転しようとせず、半回転で。半回転できればその後踏むステップで男性としっかり正面で向き合えるのです。
 ストップアンドゴーは、恥ずかしいですが女性と男性が顔を見合わせて「ニコッ」としましょう。男性は女性が行き過ぎないように右手でそっと女性の背中に手を当てるのがポイントです。女性は前進のステップなので大きく進まず小幅で。そうしないとすれ違ってしまい、2人の距離が離れすぎてしまって次のステップへ進むのが大変になってしまいます。
 下の写真はちょうどストップアンドゴーをやっている所。ふりかえって・・・。


 ニコッ(>▽<)v


そして次に教えてもらったのが、ウォークです。体の向きなどを間違えるとがに股でかっこ悪くなってしまいます。向き合う・前を向くの繰り返しなので、
 向き合ったら・・・


前を向く(前進)!これの繰り返しです。向き合っているときも腰から下が前を向いてしまっているとがに股で前進する事になってかっこ悪いので注意しましょう。


 残念ながら組んで踊っているところは撮れませんでした…。2回目ということもあってみんな前回よりも楽しく踊れたのではないでしょうか?
休憩時間をはさんでモダンです。まずはホールドから。はしもリクエストで3分間の耐久レースです☆ホールドをはるときはしっかりサイドの筋肉の上に乗せるようなイメージではりましょう。


 先生にホールドを直してもらうといかに自分が力を入れてしまっているかがわかります。しっかりストレッチをしなければです。


 国分寺1期生のまこちん、はっしーコンビ★まこちんはこの春から新社会人です。変わらず参加してくれていてうれしいです(≧▽≦)


ホールド耐久レースが終わったら次はボックスです。まずは回転のないボックスから。しっかり膝を使ってロワーをしましょう。


みんなの三奈さんは今日も素敵なエンジェルスマイル☆


 しっかり一歩一歩体重を乗せて踏んでゆきます。



そして回転有のボックスへ。移動量が増えるのでぶつからないように気をつけながら、みんな一生懸命ホールドをおろさず頑張りました。




 なんだか神々しい写真があったので載せます(笑)


 こんなにいっぱい参加してくれてすごいうれしいです!


 右回転と左回転両方1曲ずつやりました!みんな慣れてきて余裕が見えてきている人もいます。




そして、今日はスローフォックストロット(略してスロー)です!スローはじわじわとゆっくり体を使って踊るのでみんな苦戦する種目です(私は苦手です)。まずはリーダーのステップから習いました。教わっているところを撮ろうとカメラを向けたら室井くんに見つかった!




 カメラ構えている間ずっとカメラ目線でした(笑)


 なぜかそこにアランも加わりました(笑)


 スローは体を左右に振ってストレッチをするので、みんなその左右どちらが先行するのかがなかなか難しく、苦戦してました。また、足を相手の足の間に入れる(インサイド)ステップと、外に踏むステップ(アウトサイド)があるのですがどこかインサイドでどこがアウトサイドかも苦戦してました。まずはこのステップはインサイド、このステップはアウトサイドと覚えてしまいましょう。


 パートナーのステップを習っている間、リーダーさん達は真剣に自分のステップを復習。
 パートナーさんはリーダーさんがインサイドに進んでくるときに足を閉じてしまっていると進めなくなるので要注意!



下の写真は藤原先生がスリーステップの時の左右先行(サイドリード)を教えてくれているところ。しっかり見て覚えましょう。




 この下は最初のほうのステップ、フェザーステップ~リバースターンのサイドリードを教えていただいているところ。みんな一生懸命先生の身体の動きを目に焼き付けながらやってみています。





  スローも踊っている所の写真は撮れませんでした(≧人≦;)インサイド・アウトサイド、サイドリードをみんな一生懸命やれるように取り組んでました。さぁ、来週は(今日は)ヴェニーズワルツ①②復習と、サンバ①復習です!両種目とも復習ですね!楽しみです!では、また!









2017年4月19日水曜日

4月8日の国分寺活動レポート☆

 こんばんは、お久しぶりです。あきです!皆様お元気ですかー???4月8日のレポートが遅くなってしまってごめんなさい!では、さっそくレポートいたします!

 4月8日の国分寺ではヴェニーズワルツ②とジャイブの①を踊りました!サークルが始まる前の練習風景を撮ろうとカメラを向けたらラテン隊長のピロピロくんと目が合ったのでそのまま激写☆

 練習熱心な彼は時間があると自主練習をしています。私も見習わねば…。今日も初参加の人がいました!うれしいですね(≧▽≦)
 時間になり、まずはラテンの練習足からスタート!しっかり足をひねり上げてターンアウトをすることを意識しましょうと先生から指導を受け、みんな一生懸命練習足をやりました。


 藤原先生を一生懸命見ながら取り組むピロピロくん。熱心です。


 他のみんなも鏡に映った自分を見てチェックしながら練習足。今回はウォークも入った練習足でした。ウォークの時もしっかり体重を送り出した足をターンアウトすることを意識しましょう。この意識がなくなると内またになりやすく、カッコ悪くなっちゃうのでしっかり意識したいものです。



  しっかりルンバの練習足をやった後に今回踊るジャイブの説明を受けました。そしてジャイブの練習足もやりました。ジャイブに移る前の一コマをパシャり☆ももちゃん、ひとみん、めぐちゃんの仲良しトリオのおしゃべり風景です。見てるだけで癒されます…。



 ジャイブの練習足が始まったらまたみんなの顔が真剣に。ジャイブはテンポが速く足さばきが重要。先生のお手本を見ながら基本の動きを習いました。


 たっくん、余裕ですね(笑)


  ジャイブの練習足でジャイブのリズムに慣れたら、ステップ講習へ!まずはリーダー
(男性)のステップから。藤原先生がリーダーのステップを踏んでいるときに華子先生がパートナー(女性)のステップを踏んでくださるので、パートナーのみんなは華子先生を見ながら予習です。



 少しずつ区切ってステップを教えてくださるので途中までリーダーさんのステップをやったらそこまでのパートナーさんのステップを藤原先生が教えてくださいます。今度は華子先生がその間リーダーさんのステップを踏んでくださるので、リーダーさんたちは華子先生を見ながら復習です。



  ジャイブ①のステップの中にあるアメリカンスピンというステップがちょっと難しいので、リーダーさんのリードの仕方、パートナーさんのスピンの仕方のコツを藤原先生が丁寧に教えてくださいました。下の写真はちょうどパートナーの動きを実際にやりながら教えてもらっているところです。一気に回転しなくても実は大丈夫なアメリカンスピン半回転できればOKなんです。その後のシャッセで相手の方に向ければ大丈夫。そう考えたらそんなに難しく感じないですよね☆




 アメリカンスピンやってるところを3連写☆↑
 真剣にステップとリードの仕方を覚えているリーダーのみんな。真剣なまなざしがかっこいいですね。


  今回は男女比が同じだったので(何人か男性になった女性がいましたがww)踊っているときの写真がありません。ご容赦ください(>人<;)むずかしいなーって顔をしていたみんなも踊っていく内に慣れてきて最後は笑顔で楽しく踊っていました。


 そして、恒例のお会計タイム☆あややとめぐちゃんがカメラ向けたらピースしてくれました!

 ななちゃんもピース☆


 ももちゃん、たっくんが談笑しながら踊っていたのでカメラ向けたらいい笑顔が撮れました☆


 さてさて、最近恒例になったホールド耐久レースが休憩時間をはさんでスタート!確か3分くらいだったと思います(つまり1曲)。


 みんな一生懸命きれいなホールドをキープしようと頑張っています。


 この耐久レースの間に先生たちがみんなの周りをまわって一人ずつホールドを直してくださいます。


 1期生のまこちん、余裕のピース!


 今回も一人の脱落者もなく3分間みんなホールドをキープしました!耐久レースの後はワルツの練習足です。


 まずは回転のないボックスから。しっかり体重移動をしていきましょう。なかなかこれが難しいのですが(;^ω^)私、苦手です…。練習します!


  その後は回転の入ったボックスをやりました。


  みんなの三奈さんのいい笑顔が撮れました☆下の写真もお気に入りです。


  踏み出す足を左右変えてさらにボックスをやりました。みんな笑顔で踊ってますね☆


  私、今回男性をやっていたのですが、ヴェニーズワルツのリーダーのステップを覚えるのに必死で写真撮ってませんでした…。ごめんなさい!!!
 ヴェニーズワルツのステップはそんなに難しいものではありません。ナチュラルターンとリバースターンのみで構成されているからです。ただ、ワルツよりもテンポが速くそしてしっかり回転できないとどんどんフロアの真ん中に直進していってしまうので、そこが難しいところ。しっかりお互いが入れ替わりながら進んでいかねばなりません。1人で踊っているときはできていても実際に相手と組んで踊るとそうはいかないもの。難しかったです。


 ヴェニーズワルツは偶数チーム奇数チームに分かれて踊ったので、写真撮りました!


 腰が引けてしまうとうまくいかないので注意しましょう。


 なかなか外回りに進むのが難しく、下の写真みたいに渋滞しちゃいました。


  たくさんおどりました!だんだんみんな進む方向もわかってきて…。

 渋滞もしなくなり…。


最後はこんなにみんないい笑顔!




 サークルの後には自由練習の時間があるのですが、みんな今日の復習に熱心でした!楽しく踊れて私も楽しかったです!では、また!